FP(ファイナンシャル・プランナー)資格を取ろうと決めたけど、「日本FP協会」と「きんざい」のどちらで受ければいいのか迷っていませんか?

分かります!「2つの団体で受検出来ます。」といわれても迷いますよね・・・
私もそうでしたが、どっちで取ろうか迷う方は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、FP資格を実施している2つの団体について、分かりやすく解説していきますね。
目次
1. FP資格は2つの団体が実施

FP資格試験は、次の2つの団体が実施しています。
2. 「日本FP協会」と「きんざい」
2-1. 日本FP協会について
日本FP協会は、1987年に設立された団体です。
一般市民に向けて、ファイナンシャル・プランニングの啓発と普及を図ることを目的としています。
- 個人向けのファイナンシャルプランニングを重視
- 全国に支部があり、地域に密着した活動も行っている
- 会員向けの研修や情報提供が充実
- 消費者教育にも力を入れている

日本FP協会のホームページには、実生活で役立つ情報がたくさん載っていますよ!
2-2. きんざいについて
きんざいは、1950年に設立された歴史ある団体です。
金融や財政に関する情報収集や発信、調査・研究を行うことを目的に設立されました。
- 金融関係の専門家育成に定評がある
- 銀行や証券会社など金融機関との関わりが深い
- 金融関係の出版事業も行っている
- 実務的な金融知識の普及に注力
3. どんなFP資格が取れるの?
どちらの団体でも、FP技能士の3級・2級・1級※の試験を実施しています。ただし、実技試験の内容が異なるため、自分に合った方を選びましょう。
※) FP1級の学科試験は「きんざい」のみで実施しています。
それぞれの団体で受検できる、実技試験の科目はこちらになります。
日本FP協会 | きんざい | |
---|---|---|
FP3級実技試験 | 資産設計提案業務 | ・個人資産相談業務 ・保険顧客資産相談業務 |
FP2級実技試験 | 資産設計提案業務 | ・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務 |
FP1級実技試験 | 資産設計提案業務 | 資産相談業務 |

その他、「日本FP協会」では”AFP”と”CFP®”資格も実施しています。
FP3級・2級・1級が「FP技能士」という国家資格なのに対し、「AFP」と「CFP®」資格は民間資格となります。
また、FP技能士(国家資格)は一度とれば更新不要で生涯有効ですが、「AFP」と「CFP®」は2年ごとに更新が必要になります。

「AFP」と「CFP®」では、更新の条件として”継続教育”を受ける必要があります。
この”継続教育”により、知識・情報をアップデートできます。FPを仕事にしている人は、新しい情報は持っておきたいですね!
4. どちらで取っても価値に違いはない

「日本FP協会」と「きんざい」、どちらで試験を受けても、取得できるFP資格の価値は変わりません。
どちらも国家資格として認められており、履歴書に記載するときも違いはありません。
「どちらを選んでも損をすることはない」と考えて、自分に合った方を選びましょう。
一般的なお金の知識をつけたい人は、「日本FP協会」の”資産設計提案業務”か「きんざい」の”個人資産相談業務”がおすすめです。

それでも迷うときには、それぞれの過去問を解いてみて、自分にあった方を選びましょう!
参考までに、過去の受検者数のデータを紹介します。
まずは、FP3級”学科試験”の受検者数データです。

つづいて、FP3級”実技試験”の受検者数データも紹介します。


FP3級の受検者数は、「日本FP協会」の方が多いのね。
【まとめ】資格の価値は同じ!
FP資格試験は、「日本FP協会」と「きんざい」の2つの団体が実施しています。
どちらで取るか迷う方も多いと思いますが、大きな違いは「実技試験の選択科目」。
とはいえ、一般的なお金の知識をつけたい場合は「日本FP協会」の”資産設計提案業務”か「きんざい」の”個人資産相談業務”がおすすめです。

決めきれない場合、過去問を見て自分が解きやすいと感じた方を選ぶのもおすすめです。
どちらで受検するか決めたら一歩前進!
合格に向けて、楽しく学習を進めていってくださいね!
えっ、FP資格って「日本FP協会」でも「きんざい」でも受検できるの?