こう思ったことありませんか?
結論からいうと・・・FP試験は 3級からのステップアップ が基本です。
ただし、特定の条件を満たすと「いきなり2級から挑戦」できるケースもあります。
この記事では、初心者の方向けに
- いきなり2級を受けられる条件
- AFPルートで受ける方法
- 3級から始めるのがおすすめな理由
をわかりやすく解説しますね。
FP試験はいきなり2級を受けられる?

実は条件を満たせば、いきなり2級から受けられるんです!
ただし、誰でもが受けられるわけではありません。
2級には「受検資格」があって、以下のいずれかを満たす必要があります。
- FP3級に合格している人
- FP業務の実務経験が2年以上ある人
- 日本FP協会のAFP認定研修を修了した人
初心者さんは実務経験なしだと思うので、AFP認定研修を修了しない限り、いきなり2級を受検できないんです。

ってことは、AFP認定研修さえ修了すればFP2級を受けれるってこと!
実務経験について
資産の設計・運用・管理及びこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務ファイナンシャル・プランニング業務に携わった経験
具体的には、次のような業務が該当します。
AFP認定研修って?
「でも、AFP認定研修ってなに?」と思った人も多いのではないでしょうか?
AFP認定研修とは、「日本FP協会」が認定している講座で、通信講座や専門学校などで受けることができます。
- ファイナンシャル・プランニングに必要な6つの専門分野の知識を、体系的に学べる
- 学習の総仕上げとして、「提案書(ライフプランニングを実現するための計画書)」を作成
AFP認定研修を修了したら3級をスキップして2級に挑戦することができるんですが、 AFP資格は取得後も維持費がかかるという点に注意してください!
- 入会金(初年度のみ, 10,000円)や年会費(毎年発生, 12,000円)が必要
- 資格更新のためには、継続教育を受け続ける必要がある
という条件があるんです。

なので、「FPを仕事に活かしたい!」という人ならAFPルートもおすすめですが、 「資格を取って知識をつけたい」「家計管理や投資に役立てたい」って感じなら、FP3級を受検・合格してFP2級の受検資格を得るのがおすすめです。
初心者はFP3級から始めるのがおすすめ
FP3級は「お金の基礎知識」を広く学べる入門資格。
合格率も80%前後と高いので、初心者にピッタリの入門資格です。
さらにFP3級・2級は CBT方式 に移行しているので、ペーパー試験のときのように年3回の試験日を待たなくても、好きなときに受検可能なんです。
「思い立ったらすぐ挑戦できる」ので、まずは3級を取ってしまうのが効率的!

「FP3級を取る → そのまま2級へ進む」この流れが王道!
初心者でも着実にステップアップできますよ。
【まとめ】いきなり2級も可能だけど、3級からの方が安心
FP3級をスキップして”いきなり2級を受けられる”のは、次のような人でした。
- 実務経験がある人
- AFP認定研修を修了した人
初心者は”実務経験がない”人がほとんどだと思いますが、そんな人でもAFP認定研修を修了すれば、いきなりFP2級を受検することができるんです!
ただし、「AFP資格は取得後に維持費がかかる」ということを頭に入れておきましょう。
”FP資格を仕事で活かしたい”人はAFP資格取得はアリですが、その他の人は、王道のルートの「FP3級合格→FP2級受検」がおすすめです。

自分に合ったルートで、ムリなく資格取得を目指していきましょう。
👉 「通信講座の比較」記事、「FP3級まとめ」記事はこちら
FPって3級から取らないとダメ? いきなり2級からは受けられないの?