FP試験の勉強時間はどれくらい?効率よく学んで短期合格を目指そう!

短期合格を目指そう。FP試験の勉強時間どれくらい?
まなみん

FP試験に挑戦してみたいんだけど、どれくらい勉強すれば合格できるの?
仕事や家事と両立しながらでも大丈夫かな…

「家計を見直したい」
「将来に向けてお金の知識をつけたい」

そんな思いから、FP資格に興味を持つ人もいるのではないでしょうか?

でも、いざ勉強を始めようと思っても、勉強時間が確保できるか不安になりますよね。

やすみん

勉強時間の目安を知っておくと安心できるかも!

たとえばFP3級なら、合格に必要な勉強時間はだいたい80~150時間。
毎日コツコツ勉強したら、3~5か月くらいで合格を目指せます!

FP3級・2級試験は、CBT試験になってほぼ毎日受検できるようになりました。

やすみん

私が取った時は、試験日が年3回しかなくて「受けたいのに次の試験まで数か月待ち…」なんてこともあったんです。


でも今は、いつでも受検できるんです!
つまり、勉強期間をギュッと短縮できれば、短期合格も十分可能になりました!

※この記事で解説する「FP試験」は「FP技能検定」を指しています。

FP3級・2級の勉強時間目安

FP3級の勉強時間目安は80~150時間

FP3級の合格に必要な勉強時間は、だいたい80〜150時間。

  •  毎日1時間ずつ勉強勉強→約3〜5か月
  •  週末(土日)だけ3時間勉強 → 約3〜6か月
  •  平日は30分+週末は2時間 → 約3〜6か月

といったペースで、合格をねらえます。

自分にあったスタイルで、コツコツ勉強することが大切。
慣れてくるとリズムができて、勉強が日課になってきますよ。

FP2級は150~300時間が目安

FP2級になると内容が少しむずかしくなり、必要な勉強時間も150〜300時間に増えます。

ただし、出題範囲は3級とほとんど同じなので、3級に合格したらすぐ2級に進むのが効率的!

やすみん

私も3級受検後すぐに、2級の勉強を始めました。

休職中で比較的時間があったので、毎日2時間くらい勉強できたけど、仕事や家事もしながら毎日2時間は大変ですよね😱

そんな人こそ、スキマ時間を活用したり通信講座を取り入れると効率よく進められますよ!

効率よく勉強するコツ

まなみん

でも、勉強するのって久しぶりだからちょっと不安。
仕事もあるし、あまり勉強時間が取れないのよね…

そんなふうに思っている人、多いのでは?

限られた時間での勉強。
しかも久々の勉強だと、自分にあった勉強法も分からないですよね…

そんな方は、次のことを意識しながら効率よく勉強することを意識してみてくださいね。

  •  テキスト1冊を繰り返す:あれこれ手を出さず、1冊を何度も繰り返す
  •  問題演習も忘れずに:読むだけだと知識が定着しないので、アウトプットしながら
  •  スキマ時間を活用:通勤時間や昼休憩もコツコツと積み重ねる

📌やすみんおすすめのテキストを紹介

また、「短期間で合格したい!」という人は通信講座を利用するのもアリです。
スキマ時間の活用、AIサポートなどを活用して、効率的に進めましょう!

FP3級合格への近道!通信講座のメリットとおすすめ講座
まなみん

FP3級・2級はCBT試験になってほぼ毎日受検できるようになりました。
このメリットを活かして3級は最短で取って、
 →日常生活で活かしながらお金の知識をつけていく
 →FP2級の勉強スタート
といった目標向かって進みましょう!

【まとめ】思い立ったらすぐ行動!

この記事の内容
  •  FP3級は80〜150時間で合格を目指せる
  •  FP2級を目指すなら、3級合格後すぐに勉強を始めるのが効率的
  •  コツは「続けること」+「効率的に学ぶこと」
やすみん

お金の知識は、一度身につければ一生もの。
「いつ勉強しよう」と思っているなら、今すぐ始めてみましょう!

📌効率よく学びたい方は、通信講座もチェックしてみてくださいね。

FP3級合格への近道!通信講座のメリットとおすすめ講座

ABOUT US
yasumin
「勉強してみたいけれど、何から始めればいいかわからない……」そんなあなたを応援するブログです! もともとお金オンチだった私ですが、FP3級をきっかけにお金の知識を身につけ、今では"趣味=投資?"というほど世界が変わりました。 このブログが、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ●保有資格:FP2級、簿記2級、CAD利用技術者、甲種危険物取扱者、医療事務管理士