FP資格の種類はこれ!初心者さんが知っておくべき【必見】ガイド

初心者さん必見 FP資格の種類はこれ
まなみん

FP資格を取りたいんだけど、どんな種類があるのかな?

FP資格(ファイナンシャルプランナー資格)では、お金に関する幅広い知識を学ぶことができます。

貯金や投資、保険、相続など、日常生活で役立つ知識がたくさんなので、お金初心者さんでも興味を持ちやすく、人気の資格です。

しかし、FP資格にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や取得方法が異なります

そこでこの記事では、FP資格の種類や特徴、受検資格について、わかりやすく解説します。これからFP資格を目指す方にとって、最初の一歩を踏み出す参考になれば幸いです。

1. FP資格の種類と特徴を紹介

1-1. 3つのFP資格とは?

FP資格といっても一種類ではなく、次の3種類あります。

  • FP技能検定(1級、2級、3級)
  • AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)
  • CFP®(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

FP技能検定は、3級から1級までの3段階に分かれています。初心者向けの3級からスタートし、実務経験や知識に応じてステップアップが可能です。

AFPとCFP®は、日本FP協会が認定する資格です。AFPは2級FP技能士相当、CFP®は1級FP技能士レベルの知識が求められます。特にCFP®は、世界的に認められる資格であり、高度な専門知識が必要です。

やすみん

“資格をどう活かしたいか”、”どこまでの知識をつけたいか”によって、目指す資格を決めましょう。

1-2. 「国家資格」と「民間資格」

FP資格には、「国家資格」もあれば「民間資格」もあります。

まなみん

そもそも、国家資格と民間資格のちがいについて、よく知らないんだけど・・・

「国家資格」と「民間資格」には、次のような違いがあります。

「国家資格」の特徴
  • 国が法律に基づいて認定する資格
  • 信頼性が高く、法的な効力がある
  • 職業としての信頼性が高い
「民間資格」の特徴
  • 民間団体や協会が認定する資格
  • 専門性や実践的なスキルを重視
  • 更新や研修が必要な場合が多い

FP資格では、次のように分類されます。

  • 国家資格
    • FP技能検定(1級、2級、3級)
  • 民間資格
    • AFP
    • CFP®

国家資格であるFP技能検定は、厚生労働大臣の指定を受けた機関が行うため信頼性が高く、資格を取得することで法的な根拠を持つスキルを証明できます。

一方、AFPやCFP®は「日本FP協会」が認定する民間資格で、実践的なスキルや専門的な知識を身につけることが重視されます。

やすみん

FP技能検定は、一度取ると生涯有効ですが、AFPやCFP®は”継続教育の受講”と”更新”が必要です。

1-3. 「日本FP協会」と「きんざい」

FP資格の試験は、2つの団体が実施しています。

日本FP協会(NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)
  • FP技能検定の試験機関
  • AFPとCFP®の認定団体
  • 個人向けのファイナンシャルプランニングを重視
  • 会員向けの研修や情報提供が充実
きんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)

「日本FP協会」は民間資格も実施しており、実務で役立つ教育を重視しています。一方、きんざいは金融業界の専門知識に特化しているため、業界内での評価が高いです。

“各FP資格”と”実施団体”の関係は、次のようになっています。

 日本FP協会きんざい
3級FP技能検定(FP3級)
2級FP技能検定(FP2級)
1級FP技能検定(FP1級)〇(実技のみ)
AFP
CFP®
まなみん

えっ!

FP技能検定は「日本FP協会」と「きんざい」の両方で受けられるの?

やすみん

そうなんです。どちらで合格しても資格の価値は同じですが、合格率や実技試験の科目など、異なる点もあるんですよ。

くわしくは、こちらの記事を参考にしてください。

FP資格 日本FP協会ときんざいどっち?

2. 受検資格に注意!

2-1. FP技能検定の受検資格

FP技能検定には3級から1級までの3種類あり、それぞれ受検資格が異なります。基本的な要件は以下の通りです。

 受検資格
FP3級「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」であり、実質誰でも受検可能
FP2級次のいずれかに該当するもの
・3級合格者
・AFP認定研修修了者
・FP業務の実務経験2年以上
FP1級(学科試験)次のいずれかに該当するもの
・2級合格者でFP業務の実務経験1年以上
・FP業務の実務経験5年以上

FP3級は誰でも受けることができ、合格すればFP2級の受検資格を得ることもできますよ。

2-2. AFPの受験資格

AFP資格には「AFP試験」があるわけではなく、次の2つの条件を満たし、日本FP協会に登録することで認定されます

  1.  2級FP技能検定の合格
  2.  AFP認定研修の受講・修了
AFP資格の取得方法

2-3. CFP®の受験資格

CFP®認定者になるには、CFP®資格審査試験6課目に合格しなくてはなりませんが、この試験の受験資格はAFP認定者であることとなります。

やすみん

ただし、”CFP®資格審査試験6課目に合格=CFP®認定者”ではありません。CFP®として認定されるためには、他にも要件があるので気をつけてくださいね!

CFP®認定者になるための要件

① CFP®資格審査試験への合格

・全6課目の試験に合格すること

・6課目一括でも、1課目ずつでも受験できる

② CFP®エントリー研修の受講・修了
・CFP®資格審査試験に合格した人を対象に、年2回開催される

③ 3年以上の実務経験

これらの条件を全て満たしたうえで日本FP協会に登録することで、CFP®認定者として活動できるようになります。

【まとめどのFP資格を目指せばいい?

FP資格を選ぶときは、”自分の目標”や”資格の活かし方”によって決めましょう。

  • 仕事で活かしたい場合
    • 金融や保険の分野で働くなら、FP2級やFP1級が有利
    • 独立やキャリアアップを目指すならCFP®が強力な武器に
  • 自分の実生活で役立てたい場合
    • 家計管理や老後資金の準備にはFP3級やAFPが適している
    • 資産運用やライフプランニングの知識を身につけたい方におすすめ
まなみん

私は、自分の実生活で役立てたいな!

お金に関する法律や制度はどんどん変わっていきます。

FP3級で基礎知識を身につけた後は、経済ニュースやお金に関する情報を定期的にチェックして知識をアップデートすることが大切です!

仕事以外にも家事、育児などで忙しい場合、通信講座を利用するのもおすすめです。

特に、オンライン学習やAIサポートなどが充実した講座なら、独学よりも効率的に学習を進めることができますよ。

やすみん

資格取得は長い道のりに感じるかもしれませんが、まずは、小さな一歩から始めることが大切です。

目標とする資格が決まったら、まずは一歩踏み出してみましょう。

最新版 FP3級試験を徹底解説
ABOUT US
yasumin
「勉強してみたいけれど、何から始めればいいかわからない……」そんなあなたを応援するブログです! もともとお金オンチだった私ですが、FP3級をきっかけにお金の知識を身につけ、今では"趣味=投資?"というほど世界が変わりました。 このブログが、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ●保有資格:FP2級、簿記2級、CAD利用技術者、甲種危険物取扱者、医療事務管理士