FP3級は独学で合格できる?40代女性のためのラクラク合格ガイド

まなみん

お金の知識、もっと身に着けたいな。

「家計の見直しに役立つ資格はないかな?」 「キャリアアップのために資格を取りたいけれど、いそがしくて・・・」

こんな思いをお持ちの40代女性のみなさん、ファイナンシャルプランナー(FP)3級の資格を取得してみませんか?

実はFP3級は、いそがしい日々を送る40代女性でもムリなく取得できる資格として人気なんです。自分や家族のお金の管理に役立つだけでなく、将来のキャリアにも活かせる実用的な知識が身につきますよ。

「でも、仕事も家事もいそがしいし、何十年も勉強からはなれてるし」

「独学で本当に合格できるの?」

「効率よく学ぶ方法はないかな?」

やすみん

そんな不安や疑問にお答えします!

この記事では、FP3級を独学で合格する方法と、いそがしい40代女性におすすめの学習法を紹介します。

あなたのライフスタイルに合った最適な勉強法を見つけていきましょう!

1. FP3級とは?まずは基本をおさらい

ファイナンシャルプランナーは、個人の”ライフプランや夢や目標”を叶えるために、お金の面でサポートやアドバイスをする専門家!

FP3級は入門レベルの資格ですが、それでも金融や保険、税金など幅広い知識が身につきます

FP3級を取得するメリットは、次があります。

FP3級のメリット
  • 自分や家族のお金の管理がうまくなる
  • 貯金や投資の知識が身につく
  • 保険や年金の仕組みが分かるようになる
  • 副業や転職のきっかけになる

とはいえ、いそがしくて時間がないし、学生時代みたいに勉強する自信はないな・・・と思うかもしれませんが、大丈夫!

FP3級は、独学でもじゅうぶん合格を目指せる資格なんです。

やすみん

私も、”お金に関する知識が乏しい”ことに気づいてFP3級取得を決意!独学で合格できました!!

2. 独学でFP3級に合格できる理由

FP3級が独学でも取りやすい理由を紹介します。

2-1. 難易度が比較的低め

FP3級は比較的合格率が高い資格!しっかり勉強すれば、独学でも十分合格圏内です。

試験は基本的な知識を問う問題が中心なので、要点をおさえれば大丈夫。

FP3級・2級の難易度は?

2-2. 学習教材が充実している

マイナーな資格だと教材の種類もすくないけれど、FPは通信講座の人気講座ランキングでも上位に位置する人気資格!

書店やネットで手に入る参考書やWeb記事も豊富です。YouTubeにも無料の解説動画がたくさんあります。

やすみん

自分にあったものを選択できますね!

2-3. 日常生活に関連する内容が多い

FPで学ぶ内容には税金・保険・住宅ローンなど、日常生活で関わりのある内容も多くあります

40代の方なら今までの経験上、理解しやすいというメリットも!

3. 独学で合格するための5つのステップ

独学でFP3級に挑戦する場合、どのように進めていけばいいでしょうか?

やすみん

一例を紹介しますね。

【ステップ1まずは試験の全体像を把握する

FP3級には、”学科試験”と”実技試験”の2種類があります。

FP3級「学科試験」
  • 60問
  • 試験時間:90分
  • 合格ライン:36点以上の正解(60%)
FP3級「実技試験」
  • 「日本FP協会」:20問、「きんざい」:5題
  • 試験時間:60分
  • 合格ライン:約60%の正解率

FP3級を取得するには、”学科試験”と”実技試験”の両方に合格する必要があります。

”学科試験と”実技試験”は同じ日に受検するのが一般的ですが、別々の日に受検することもできます。

最新版 FP3級試験を徹底解説
まなみん

ちょっと待ってー。「日本FP協会」「きんざい」ってなんのこと?

やすみん

FP試験は、「日本FP協会」と「きんざい」の2つの団体で実施しているんですよ。

くわしくは、こちらの記事を参考にしてくださいね。

FP資格 日本FP協会ときんざいどっち?

ステップ2】学習教材を選ぶ

人気資格のFP。書店にはたくさんの参考書がありますが、次の参考書などが人気です!

やすみん

私もお世話になりました!

 

ステップ3】学習計画を立てる

FP3級の勉強時間の目安は80~150時間。1日に2時間勉強すると、1.5~2.5か月かかりますね。

やすみん

もちろん、勉強を開始する時点で”お金の知識”をどのくらい持っているかによって変わってきます!

まなみん

毎日2時間はムリそう・・・休日は、もう少し勉強できるかも。

たとえば、3ヶ月程度の学習期間を想定して計画を立ててみると・・・

  • 1ヶ月目:基礎知識をインプット
  • 2ヶ月目:苦手分野の強化
  • 3ヶ月目:過去問演習と総復習

「平日は30分〜1時間だけど、週末は集中して2〜3時間」など、自分のライフスタイルに合わせた計画を立ててくださいね!

【ステップ4効率的な学習方法を実践

独学で効率よく学ぶには、次のような方法があります。

  • 通勤時間の活用:電車やバスの中で参考書を読む
  • スキマ時間の活用:スマホアプリで動画をみたり、問題に挑戦!
  • 音声学習:家事をしながら解説動画を聴くなど
  • ノート作り:重要ポイントを自分の言葉でまとめる
  • 反復学習:特に苦手な箇所は、同じ内容を何度も復習する

ステップ5】過去問で最終チェック

”基礎知識のインプット”と”苦手分野の強化”が終了したら、過去問の演習をしましょう。時間を計って本番と同じ条件で解くことで、試験の感覚がつかめます。

4. 独学のメリットとデメリット

FP3級は独学でも合格できる資格ですが、独学には”メリット”も”デメリット”もあります。

独学の”メリット”
  • 費用を抑えられる:参考書・問題集代だけで済む
  • 自分のペースで学べる:時間や場所を選ばない
  • 自分に合った教材を選べる:理解しやすい本や動画を選択できる

一方で、こんな悩みも・・・

独学の”デメリット”
  • モチベーション維持が難しい:一人だと続けるのが大変
  • 疑問点をすぐに解決できない:わからないところで躓きやすい
  • 学習計画を自分で立てる必要がある:何をいつ勉強すればいいか悩む
まなみん

うーん。学習計画の部分でちょっと不安かも・・・

5. いそがしい40代女性におすすめ!通信講座という選択肢

FP3級は独学でもじゅうぶん合格可能ですが、

「仕事や家事でいそがしくて時間がない!」

「効率良く短期間で合格したい!!」

という方は、通信講座を検討してみてはいかがでしょうか?

特におすすめなのが、コスパ抜群の「スタディング」!

5-1. スタディング「FP3級」講座の魅力

  1. 圧倒的な低価格:一般的な通信講座が数万円するところ、スタディングなら1万円以下で受講可能!費用は、独学と大差ありません。
  2. スキマ時間で学習可能:スマホやタブレットで”いつでもどこでも”学習できます。通勤中や家事の合間、寝る前のちょっとしたスキマ時間も有効活用できます。
  3. 効率的なカリキュラム:試験に出やすいポイントを厳選した講義で、効率よく学習できます。「何を勉強すればいいか分からない」という悩みが解消!
  4. 充実したサポート体制:AIによる進捗管理や復習問題など、独学では得られないサポートがあります。
  5. 合格実績が豊富:多くの合格者を輩出しているので、安心して学習を進められます。
FP(ファイナンシャルプランナー)

5-2. こんな方に通信講座がおすすめ

  • 仕事や家事でいそがしく、効率的に勉強したい方
  • モチベーション維持が難しいと感じている方
  • 短期間での合格を目指している方
  • 独学だと何から手をつければいいか分からない方
  • コスパ重視で講座を選びたい方

5-3. 独学と通信講座、あなたに合うのはどっち?

結局のところ、独学と通信講座のどちらを選ぶかは、あなたの学習スタイルや環境によって変わってきます。

独学向きな方
  • 自分で計画を立てて進められる
  • モチベーション維持が得意
  • コスト重視
  • マイペースで学びたい
通信講座向きな方
  • 効率的に合格したい
  • 迷わず最短ルートで学びたい
  • サポートがあると安心
  • いそがしくてもコツコツ続けたい

【まとめ】あなたのライフスタイルに合った学習法を選ぼう

FP3級は独学でも十分合格可能な資格です。

しかし、効率よく学びたい方や、サポートがあると安心という方には、スタディングのような低価格の通信講座も検討する価値があります。

40代女性の皆さん、この機会にFP3級の取得にチャレンジしてみませんか?

お金の知識は、自分自身のためにも、家族のためにも、これからのキャリアのためにも、一生の財産になります。

最後に、どんな方法を選んでも大切なのは「続けること」。

やすみん

ムリのないペースで、楽しみながら学んでいきましょう!

 

ABOUT US
yasumin
「勉強してみたいけれど、何から始めればいいかわからない……」そんなあなたを応援するブログです! もともとお金オンチだった私ですが、FP3級をきっかけにお金の知識を身につけ、今では"趣味=投資?"というほど世界が変わりました。 このブログが、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ●保有資格:FP2級、簿記2級、CAD利用技術者、甲種危険物取扱者、医療事務管理士