通信講座のなかでも人気の高い「FP資格」。
お金の基礎知識を学べる資格として、気になっている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、FP資格で学ぶ6分野を、初心者さんにもわかりやすく解説していきます。
「お金の基礎知識を身につけたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
FP資格ってどんな資格?

FP資格は、お金についてはば広く学べる資格です。
たとえば、
- 家計のやりくりや見直し
- 老後のための貯金や年金の知識
- 子どもの教育費や住宅ローンの計画
- 自分に合った保険の選び方
- 相続や贈与の基礎知識
といった、日常生活に密着した内容を学びます。
だから、お金の知識ゼロからでも興味をもって取り組みやすいですよ。
👉FP資格のメリットが気になる方は、こちら
FP資格のレベルと種類
FP資格のなかで最も一般的な「FP技能検定」(以下、「FP〇級」)。
3級~1級までの3段階ありますが、お金の基礎知識をつけるにはFP3級がぴったりです。
- FP3級:入門レベル。誰でも受検可能で、基礎を学ぶのに最適。
- FP2級:仕事で活かしたいなら取っておきたい。
- FP1級:合格率10%前後の難関資格。FPの専門家を目指す人向け。
FP資格には他にも、「AFP」「CFP」(日本FP協会が認定)といった民間資格もあります。
FP資格で学べる6つの分野
FP3級での試験範囲は次の6分野。
こういった内容について、学びます。
むずかしそうに見えるけど、実は日常生活で馴染みのある内容ばかり。
ひとつずつ内容を確認していきましょう。
1) ライフプランニングと資金計画

- ファイナンシャル・プランニングと倫理
- ファイナンシャル・プランニングと関連法規
- ライフプランニングの考え方・手法
- 社会保険
- 公的年金
- 企業年金・個人年金等
- 年金と税金
- ライフプラン策定上の資金計画
- ローンとカード
- ライフプランニングと資金計画の最新の動向
(引用:「日本FP協会」3級 試験範囲)
「ライフプランニング」という言葉、聞いたことがありますか?
かんたんに言うと「人生のお金の計画」のこと。
将来に備えて、いつどれくらいのお金が必要なのかを把握し、計画的に準備するための考え方です。
「”結婚”や”子どもの教育費”、”老後の生活費”はどれくらいかかるんだろう?」と不安に思ったことがあるなら、この分野は必見!
自分や家族の未来を安心して描くための大切な知識が身につきます。
2) リスク管理

- リスクマネジメント
- 保険制度全般
- 生命保険
- 損害保険
- 第三分野の保険
- リスク管理と保険
- リスク管理の最新の動向
(引用:「日本FP協会」3級 試験範囲)
できれば起こって欲しくないけれど、日常生活には病気やケガ、事故といった「もしも」のリスクがつきものです。
この分野では、こうした予想外の出来事に備えるための知識を学びます。
「保険ってなんだかむずかしそう…」と思うかもしれませんが、実は身近で役立つ知識がいっぱいです。
家族を守るための大切な準備方法を学べるので、知っておいて損はありません!
3) 金融資産運用

- マーケット環境の理解
- 預貯金・金融類似商品等
- 投資信託
- 債券投資
- 株式投資
- 外貨建商品
- 保険商品
- 金融派生商品
- ポートフォリオ運用
- 金融商品と税金
- セーフティネット
- 関連法規
- 金融資産運用の最新の動向
(引用:「日本FP協会」3級 試験範囲)
貯金をしていてもほとんど増えない低金利の現在。
お金を増やすには、どんな方法があるか知っていますか?
「金融資産運用」では、株や投資信託、債券などの金融商品の基本を学びます。
「少しでもお金を増やしたい!」と思っている方には、ぜひ学んでほしい分野です。
「投資=怖い」と感じる人もいるかもしれませんが、”貯金”と”投資”それぞれのメリット・デメリットを知り、バランスよく組み合わせていけるようになりたいですね。
4) タックスプランニング

- わが国の税制
- 所得税の仕組み
- 各種所得の内容
- 損益通算
- 所得控除
- 税額控除
- 所得税の申告と納付
- 個人住民税
- 個人事業税
- タックスプランニングの最新の動向
(引用:「日本FP協会」3級 試験範囲)
税金は避けて通れないものですが、しっかり理解することで節税できるかも!?
この分野では、所得税や住民税の仕組みを学びます。
税金は避けられない支出だからこそ、しっかり理解しておきたい分野です。
税金の仕組みや控除のコツも、ぜひおさえておきたいですね!
5) 不動産

- 不動産の見方
- 不動産の取引
- 不動産に関する法令上の規制
- 不動産の取得・保有に係る税金
- 不動産の譲渡に係る税金
- 不動産の賃貸
- 不動産の有効活用
- 不動産の証券化
- 不動産の最新の動向
(引用:「日本FP協会」3級 試験範囲)
家や土地は人生において大きな買い物のひとつ。この分野では、不動産の基本を学びます。
「マイホームが欲しい!」「将来、親から土地を相続するかも…」という方には特におすすめ。知らないと損をしてしまう大切な知識が満載です!
6) 相続・事業承継

- 贈与と法律
- 贈与と税金
- 相続と法律
- 相続と税金
- 相続財産の評価(不動産以外)
- 相続財産の評価(不動産)
- 不動産の相続対策
- 相続と保険の活用
- 相続・事業承継の最新の動向
(引用:「日本FP協会」3級 試験範囲)
家族が安心して暮らすために、相続の基本も押さえておきましょう。この分野では、遺産の分け方や手続きについて学びます。
「相続の話はまだ先だから…」と思うかもしれませんが、早めに準備しておくとトラブルを防げます。大切な家族の未来を守るために、今から知識を身につけましょう。
【まとめ】FP資格でお金に強くなろう!
FP資格は家計管理や資産運用、保険や税金など、お金に関するはば広い内容を学べる資格です。
特に3級は誰でも受検でき合格率も高いので、お金に強くなりたい初心者さんの”最初の一歩”にぴったりです!

お金の知識ゼロだった私が、最初に取り組んだのがFP3級。
基礎知識を身につけると、経済ニュースやお金に関する話題にも興味を持てるようになりますよ!
📌FP資格の難易度が気になる方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。









FP資格に興味があるんだけど、実際にどんなことを学ぶの?