【FP資格】CBT試験とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説!

まなみん

CBT試験ってなに?

「FP試験を受けよう!」と思ったとき、最近よく聞くのが「CBT試験」という言葉。

でも、「CBT試験ってなに?」「なにが変わったの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

この記事では、FP試験のCBT化とは何なのか、試験方式の変更の背景や、メリット・デメリットを解説します。

1. CBT試験ってなに?

CBTとは、「Computer Based Testing」の略。

かんたんに言うと、紙の試験用紙ではなく、パソコンを使って受験する試験方式のことです。

従来の”紙に書いて回答する試験”とは違い、画面に表示される問題を読み、マウスやキーボードで解答を入力します。

2. なぜCBT化されたの?

「FP3級」は既にCBT試験になっていますが、2025年4月からは「FP2級」でもCBT試験がスタートします。

まなみん

FP3級に続いてFP2級もCBT試験になるんだ。どうして変わったの?

紙の試験からCBT試験に変わっているのは、次のような理由があります。

  • 受験機会をふやすため:紙の試験時は、年3回しか受験チャンスがありませんでしたが、CBT試験なら基本的に毎日(休止期間をのぞく)試験を受けることができます!
  • 試験の運営をスムーズにするため:一斉試験だと”会場の確保”や”問題用紙の配布・回収”といった作業が必要ですが、CBTならその手間が不要。
  • 新型コロナウィルスの影響: 密を避けるため、一斉に大人数が集まる試験形式を見直す必要があった。

3. CBT試験のメリット

やすみん

CBT試験には、受験者にとってこんなメリットがあるんですよ!

  •  好きなタイミングで受検できる
    → 紙の試験のときは年3回しか受検できませんでしたが、CBT試験では基本的に毎日(休止期間をのぞく)受験できます!自分の都合にあわせて、日時を選べるようになりました。
やすみん

「子どもの行事と重なってしまった・・・」「仕事がいそがしくて試験日に受けられない・・・」といった心配が少なくなりますね!

  •  試験会場を選べる
    → 紙の試験のときは、”受検地”は選択できましたが、試験会場を選ぶことはできませんでした。試験会場が複数ある受検地の場合、自分の希望する試験会場にならないことも・・・ CBT試験では、試験会場を選ぶことができます
  •  試験結果がすぐに分かる
    → 紙の試験のときは結果発表まで1~1.5か月待たなくてはなりませんでした。CBT試験では試験終了後、その場でスコアレポートをもらえるので自分の得点が分かります。
やすみん

このスコアレポートに合否の記載はありませんが、FP3級・FP2級では合格点が決まっているので自分で判断できますね!

4. CBT試験のデメリット

便利なCBT試験ですが、パソコン操作に慣れていない人は要注意!

事前に練習しておくことをおすすめします

次のページの「CBT体験試験」ボタンからCBT体験ができるので、イメージをつかんでおくといいですよ。

【まとめ】CBT化は時代の流れ、上手に活用しましょう!

FP試験のCBT化は、受検者にとって便利になった点が多い一方で、新しいことへの不安もあるかもしれません。

特に40代女性の方の中には、「パソコンでの試験は苦手・・・」と不安を感じている方もいるかもしれませんね。

でも大丈夫!

試験内容そのものは変わっていないので、従来の学習方法に少しCBT対策をプラスするだけで、十分に対応できます。

オンライン資格講座のスタディングなら、CBT試験の練習にもなります。

やすみん

AI機能もあるので、効率的にまなべる点もうれしいですね!

「FP3級合格コース」は4,950円!

資料請求は【無料】です

ぜひ、この記事を参考に、CBT方式のFP試験に挑戦してみてくださいね。

ABOUT US
yasumin
「勉強してみたいけれど、何から始めればいいかわからない……」そんなあなたを応援するブログです! もともとお金オンチだった私ですが、FP3級をきっかけにお金の知識を身につけ、今では"趣味=投資?"というほど世界が変わりました。 このブログが、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ●保有資格:FP2級、簿記2級、CAD利用技術者、甲種危険物取扱者、医療事務管理士