【何を学べる?】FP(ファイナンシャルプランナー)3級の学習内容!

何を学べる?FP3級の学習内容!
読者

FP(ファイナンシャルプランナー)資格に興味があるけれど、どんなことを学ぶの?

FP(ファイナンシャルプランナー)といえば、通信講座の人気ランキングでも上位の人気資格!

FP資格に興味を持っていたり、取得を考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、「お金に関する資格」ということは知っていても、実際にどんな内容を勉強するのか知らない方もいるのでは?

本記事では、3級FP技能検定(学科試験)の試験範囲について、その内容を紹介します。

yasumin

FP3級では、これらの内容を学んでいきます!

本記事の内容

“3級FP技能検定(学科試験)”の試験範囲~6科目~

  •  ライフプランニングと資金計画
  •   リスク管理
  •   金融資産運用
  •   タックスプランニング
  •   不動産
  •  相続・事業承継
yasumin

この記事を書いている私は、まず「3級FP技能検定」を取得。その4か月後に「2級FP技能検定」に挑戦・合格しました。

1. ライフプランニングと資金計画

「ライフプランニングと資金計画」の範囲
  1.  ファイナンシャル・プランニングと倫理
  2.  ファイナンシャル・プランニングと関連法規
  3.  ライフプランニングの考え方・手法
  4.  社会保険
  5.  公的年金
  6.  企業年金・個人年金等
  7.  年金と税金
  8.  ライフプラン策定上の資金計画
  9.  ローンとカード
  10.  ライフプランニングと資金計画の最新の動向

引用:「日本FP協会」3級試験範囲

“ライフプランニング”という言葉、聞いたことありますか?

“ライフプラン”とは人生設計のこと。ライフプランを立てることで、”いつ頃・どれくらいのお金が必要なのか”みえてきます。これがわかると、”計画的にお金を準備できる”というメリットがあります。「ライフプランニングと資金計画」では、ライフプランニングの考え方・手法について学びます

また、健康保険・介護保険・年金保険などの”社会保険”についてや、教育ローン・住宅ローン・カードについても学んでいきます。

yasumin

家計管理のために役立ちそうな内容がたくさん!

社会保険についても、しっかり理解しておきたい内容ですね。

2. リスク管理

「リスク管理」の範囲
  1.  リスクマネジメント
  2.  保険制度全般
  3.  生命保険
  4.  損害保険
  5.  第三分野の保険
  6.  リスク管理と保険
  7.  リスク管理の最新の動向

引用:「日本FP協会」3級試験範囲

日常生活におけるリスクといえば、病気や交通事故などがあげられます。こういったリスクが起こってしまったとき、そのダメージを少なくするために”どんな対策を立てておくか?”これがリスクマネジメントです。

“ライフプランニングと資金計画”の科目では、社会保険や公的年金など”国の保障制度”を学びますが、”リスク管理”では生命保険・損害保険・第三分野の保険(医療保険・がん保険・所得補償保険など)など、”民間の保険商品”について学びます。

3. 金融資産運用

「金融資産運用」の範囲
  1.  マーケット環境の理解
  2.  預貯金・金融類似商品等
  3.  投資信託
  4.  債券投資
  5.  株式投資
  6.  外貨建商品
  7.  保険商品
  8.  金融派生商品
  9.  ポートフォリオ運用
  10.  金融商品と税金
  11.  セーフティネット
  12.  関連法規
  13.  金融資産運用の最新の動向

引用:「日本FP協会」3級試験範囲

“金融資産運用”では株式・投資信託・債券などの金融商品について、その種類や特徴、かかる税金などを学びます

また、投資をする人はぜひ身につけておきたい”ポートフォリオ”についても範囲に含まれます。

yasumin

金融・経済から投資についての”基本”が学べるので、投資を始めてみようと思っている方にぴったりですね!

4. タックスプランニング

「タックスプランニング」の範囲
  1.  わが国の税制
  2.  所得税の仕組み
  3.  各種所得の内容
  4.  損益通算
  5.  所得控除
  6.  税額控除
  7.  所得税の申告と納付
  8.  個人住民税
  9.  個人事業税
  10.  タックスプランニングの最新の動向

引用:「日本FP協会」3級試験範囲

所得税や住民税などの”税金”について学びます。

所得税については、給与所得・配当所得・利子所得など各所得の計算方法や課税方法のほか、所得控除や税額控除も学んでいきます

納税は国民としての義務なので逃れられません。どのように納税額が決まっているのか?どういった控除があるのか?などは正しく理解しておきたい知識ですね。

5. 不動産

「不動産」の範囲
  1.  不動産の見方
  2.  不動産の取引
  3.  不動産に関する法令上の規制
  4.  不動産の取得・保有に係る税金
  5.  不動産の譲渡に係る税金
  6.  不動産の賃貸
  7.  不動産の有効活用
  8.  不動産の証券化
  9.  不動産の最新の動向

引用:「日本FP協会」3級試験範囲

不動産といえば、”マイホームを購入するとき”や”土地・建物を相続した時”などに関係ある内容ですね。不動産の取引・法令など、普段の生活では身近に感じることは少ないですが、額が大きいだけに基本は抑えておきたい内容です。

6. 相続・事業継承

「相続・事業継承」の範囲
  1.  贈与と法律
  2.  贈与と税金
  3.  相続と法律
  4.  相続と税金
  5.  相続財産の評価(不動産以外)
  6.  相続財産の評価(不動産)
  7.  不動産の相続対策
  8.  相続と保険の活用
  9.  相続・事業承継の最新の動向

引用:「日本FP協会」3級試験範囲

相続についての基本の他、相続税や贈与税について学びます。

まとめ

“3級FP技能検定(学科試験)”の試験範囲は、次の6科目です。

3級FP技能検定(学科試験)の”試験範囲”
  •  ライフプランニングと資金計画
  •   リスク管理
  •   金融資産運用
  •   タックスプランニング
  •   不動産
  •  相続・事業承継

よって、FP3級取得のためにはこの6科目について勉強していきます

3級では一部、法人に関する内容が削られていますが、FP3級と2級の試験範囲はほぼ一緒です。試験範囲が広い分、さまざまな「お金の知識」を学べます

3級では、これらの内容をさらっと学べるので、資格取得が目的ではなくとも”社会人として”これらの知識を身に着けておきたい!と思われた方もいるのでは?

そんな時には、通信講座の利用もいいですよ。3級に特化したコースであれば数千円から受講できるので、通信講座を利用して最短でと修得するのもおすすめです。

通信講座については、この記事を参考にしてくださいね!

yasumin

「お金の知識」は身に着けておいて損はありません!興味を持ったら一歩踏み出してみましょう!