FP試験にチャレンジしてみたいけど、
「試験会場は自分で選べるの?」
「いつ決まるの?」
「家から遠い場所だったらどうしよう…」
と、いろいろな不安や疑問が出てきますよね。

私も、試験会場は気になりました。
遠くまで受けに行かなきゃいけないとなると、ハードル高いですよね…
この記事ではそんな疑問に答えつつ、試験会場の決まり方、選ぶポイント、注意点まで、やさしく解説していきます。
不安をまるっと解消して、安心して次のステップに向かいましょう。
FP2級・FP3級の試験会場はいつ決まる?
結論からいうと、FP2級・3級の試験会場は、試験申込みの時に決まります!
会場が決まる流れをざっくり紹介すると…

- 受験者専用サイトでアカウントを作成
- ”試験日時”と”試験会場”を選んで受検申請する
- 予約完了メールが届いたら”日時・会場”を確認
つまり、試験を申し込んだ時点で試験会場が決まるんです!
FP試験会場は自分で選べる?
試験申込みのときに、「試験日時」と「試験会場」を選びます。
つまり、試験会場は自分で選べます!
CBT方式に移行する前の”ペーパー試験”のときには、大まかなエリア(受検地)は選べるけど、試験会場まで選ぶことは出来ませんでした。
つまり、希望する受検地に複数の試験会場がある場合、どこの試験会場になるかは分からなかったんです…
CBT試験では「日付・時間帯・試験会場」を自分で選べるようになって、本当に便利になりました。

👉CBT方式については、こちらの記事を参考にしてください。
全国の試験会場
CBT試験になって「試験会場が自分で選べるようになった」といっても、そもそも「自分の家の近くにあるのか?」気になりますよね。
CBT試験の試験会場を「テストセンター」というんですが、テストセンターは全国各地に330か所以上あります。
- 北海道から沖縄まで、全国各地に設置
- 都市部だけではなく、地方都市にもあり
- 駅チカや商業施設の中にあることも
テストセンターのくわしい場所は、CBT試験を実際に運営しているCBT-Solutionsのサイトで確認できます。ぜひ、確認しておきましょう!

自宅や職場など、都合のいい場所を自分で選べるので、安心ですね♪
会場選びのポイント

「どんな基準で会場を選べばいい?」
→そんなときに役立つ会場選びのポイントをまとめてみました。
- アクセスの良さ
「駅から近い場所?」「バスは使える?」、車の場合には「駐車場がある?」などをチェック。
試験当日はそれだけでも緊張しますよね。
移動に時間がかかりすぎると疲れてしまうので、できれば自宅から行きやすい会場を選ぶのがベスト。 - よく知っている場所
初めていく場所だと迷ってしまうことも…
普段からなじみのある地域だと安心です。
いつも使っている駅の近くなど、土地勘がある場所を選びましょう。 - 予約は早めに
人気の会場や、便利な時間帯はすでに埋まっていることも。
希望の条件がある人は、早めに申し込んでおくと安心です。
【まとめ】FP試験会場は”申込み時に自分で選ぶ”
FP2級・3級の試験会場は、試験申込みのときに自分で選びます。
ペーパー試験の時と比べると、本当に便利になって受検しやすくなりました。
ひとつ不安が解消すると、勉強にも集中しやすくなりますね。

自分に合った会場を選んで、当日はリラックスして臨みましょう。
あなたの合格を応援しています!
FP試験の試験会場っていつ決まるの?