FP資格の種類はこれ!初心者さんが知っておくべき【必見】ガイド

初心者さん必見 FP資格の種類はこれ
まなみん

FP資格を取りたいんだけど、どんな種類があるのかな?

やすみん

FP資格って、実はいくつか種類があるんですよ。
おおきく分けると「国家資格(FP技能士)」と「民間資格(AFP・CFP®)」の2つ。

初心者さんは、まず国家資格のFP3級から始めるのが王道です!

この記事では、「FP資格の種類」や「初心者さんにFP3級をオススメする理由」などを、分かりやすく解説します。
これからFP資格を目指す方にとって、最初の一歩を踏み出す参考になればうれしいです。

FP資格の種類は大きく分けて2つ

FP資格と呼ばれるものには、大きく分けて次の2種類があります。

  • 国家資格:FP技能士(3級・2級・1級)(以下「FP〇級」)
  • 民間資格:AFP・CFP®(「日本FP協会」が認定)

1) 国家資格:FP技能士

  •  国が認定する資格
  •  「3級→2級→1級」とステップアップできる
  •  信頼性が高く、就職や転職に有利

2) 民間資格:AFP・CFP®

  •  「日本FP協会」が認定する資格
  •  AFPは「FP2級+AFP認定研修」で登録できる
  •  CFP®は「国際ライセンス」で、FP1級相当の専門知識が必要

国家資格を受けられる2つの団体

FP技能検定は、「日本FP協会」と「きんざい」の2つの団体が試験を実施しています。

それぞれの団体のざっくりとしたイメージは、こんな感じです。

  •  「日本FP協会」→個人のライフプラン寄り。AFP・CFP®の認定団体でもある。
  • 「きんざい」→金融業界寄り。銀行や証券会社の人がよく受ける。

どちらで受けても取得できる資格は同じもの。
だけど、”実技試験の科目”や”合格率”に違いがあります。

👉くわしくは、こちらの記事でチェックしてください。

FP試験どっちで受ける?違いを徹底比較

それぞれの難易度は?

国家資格のFP技能士は、3~1級まであります。
それぞれの合格率勉強時間の目安は次の通り。

 合格率勉強時間の目安特徴
FP3級約80%80~150時間初心者向け
生活に役立つ基礎知識
FP2級約50%150~300時間3級+法人知識
より深い知識
FP1級約10~15%450~600時間難関資格
学科試験が最大の壁

初心者さんはFP3級からスタートがおすすめ

やすみん

次の理由で、初心者さんはFP3級から始めるのがおすすめです!

初心者さんにFP3級をおすすめする理由
  •  FP3級の受検資格は「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」
    →実質、誰でも受けることができる!
  •  FP3級は入門的な位置づけの資格。
    →内容は「お金に関する基礎知識」だから、初心者さんでも始めやすい。
  •  FP3級に合格すれば、FP2級の受検資格にもなる
    →FP2級まで取りたくなっても、スムーズに受検できる。

【まとめまずはFP3級からスタート!

この記事の内容
  •  FP資格には「国家資格」と「民間資格」がある
  •  初心者はまずFP3級を取るのがおすすめ
  •  仕事で活かしたいなら、FP2級以上、AFP、CFP®を目指そう

お金に関する法律や制度はどんどん変わっていきます。

FP3級で基礎知識を身につけた後は、経済ニュースやお金に関する情報を定期的にチェックして知識をアップデートすることが大切です!

やすみん

資格取得は長い道のりに感じるかもしれませんが、まずは、小さな一歩から始めることが大切です。

目標とする資格が決まったら、まずは一歩踏み出してみましょう。

📌FP3級については、次の記事を参考にしてくださいね。

【最新版】初心者でも分かる完全ガイド FP3級試験を徹底解説!

ABOUT US
yasumin
「勉強してみたいけれど、何から始めればいいかわからない……」そんなあなたを応援するブログです! もともとお金オンチだった私ですが、FP3級をきっかけにお金の知識を身につけ、今では"趣味=投資?"というほど世界が変わりました。 このブログが、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ●保有資格:FP2級、簿記2級、CAD利用技術者、甲種危険物取扱者、医療事務管理士