社会人の勉強にノートは必要?無駄にしないための効率的なまとめ方

社会人の勉強に必要?ノートを無駄にしないための効率的なまとめ方
まなみん

勉強を始めたいんだけど、ノートって準備した方がいいのかな?それとも無駄?

ひさしぶりに勉強しようと思って新しいノートを買ったものの、いざ開いてみると「どうまとめよう…?」と迷ったことありませんか?

ノートを書くのって時間がかかるし、「そもそもノートって必要?」って気もしてきますよね。

この記事では、社会人の勉強にノートは必要なのか?無駄にならないための効率的なノートのまとめ方を紹介します。

やすみん

社会人の勉強って、「自己啓発」で終わらせるよりも資格取得をゴールにするとモチベーションが続きやすいですよ!

やすみんのオススメはFP(ファイナンシャルプランナー)資格。実生活にも役立つので、「勉強の成果を形にしたい」という人にはおすすめです。
👉【体験談】FP資格を取ろうと思ったきっかけをチェック

社会人の勉強にノートは必要?それとも無駄?

社会人になってからの勉強で、学生のときのように「ノートをきれいにまとめなきゃ!」と思ったことありませんか?
でも、ノートをきれいにまとめることが目的になってしまうと、本来の目的である「勉強」からそれてしまいます。

たとえば、参考書をそのまま丸写ししたノート。
きれいに書き写すのって、けっこう時間がかかりますよね。その割には、書いた内容が頭に入っていない…なんてこと、経験ありませんか?

ノートを無駄にしないために、ノートはあくまでも勉強のサポート道具って意識が大切です!

勉強ノートが無駄になりやすい理由

書き写すだけで満足してしまう

参考書を書き写すと、手は疲れるしノートは文字で埋まるし、「今日はがんばったなー」なんて満足してしまいますよね。

でも、ちょっと待って!
それで内容は理解できました?
「ノートをきれいにまとめること」が目的になってしまうと、学習効果はうすくなってしまいます。

時間がかかりすぎて続かない

社会人って、仕事に家事、育児といそがしいですよね。
じゅうぶんな勉強時間を確保できる人って、多くないと思います。

だから、完璧なノート作りにこだわりすぎると、勉強が続かなくなってしまうことも…

「継続できる範囲でのノート作り」が大切です。

復習で使いにくい

ノートの役割って、「書いて終わり!」じゃないですよね?
あとから見返してこそ、価値がでるもの。

でも、情報が整理されていないと、見返しても役に立たない”無駄なノート”になってしまいます。

  • マーカーを使って重要な部分を目立たせる
  • 見開き1ページに1テーマでまとめる
  • 日付を書く

こういった自分なりのルールを作って、見返しやすい工夫をしましょう。

効率的な勉強ノートの作り方

紙 vs スマホ どっちがいい?

「紙のノートに手書きでまとめる」
「スマホのメモ機能やノートアプリを使って記録する」
あなたはどっち派?

それぞれメリットがあって迷いますよね。

  • 紙(手書き)のノート:記憶に残りやすい、思考の整理がしやすい
  • スマホアプリ:持ち運びがラク、追記や修正が簡単、検索できる

どっちを使うかは、自分の勉強スタイルに合わせて選びましょう!

やすみん

資格勉強の場合、「テキストに書き込み+スマホで簡単にまとめ」と、組み合わせて使うのもオススメです。

「書くべきこと」と「書かなくていいこと」

勉強ノートには、全部を書く必要はありません。
書くべきは、自分が理解を深めたいポイント

  • 書くべきこと:つまづいた箇所、重要キーワード、学習中に出てきた疑問点
  • 書かなくていいこと:参考書や講義の丸写し

丸写しに時間をかけるより、「ここが理解できなかった」「この用語、あとで調べてみよう」といったメモがある方が、勉強効率はぐんと上がります。

清書は不要!効率重視の取り方

社会人の勉強は、効率が大切。

  • 1回書いたら、それを使い倒す
  • 色分けは最小限 (赤=間違えた箇所、青=重要など)
  • 「暗記用ノート」「間違いまとめノート」といった特化型にする

清書より、見返したときに理解しやすいノートを目指しましょう。

ノートが向いている人・向いていない人

人それぞれ、性格もちがえば勉強スタイルも違うので、勉強のときノートを使うのが向いている人もいれば、向いていない人もいます。

たとえば、こんな人はノートが向いています。

  • 書くことで、頭の中が整理される人
  • 手を動かすとおぼえやすい人
  • 勉強のとき、復習を重視したい人

逆に、次のような人はノートは向いていないかも。

  • 書くのに時間がかかって疲れてしまう人
  • ついつい「ノート作り」が目的になってしまう人

「ノートがいい」とか「ノートは無駄」っていうのは、人それぞれ。
ノートをどう使えば、自分にとって勉強が進みやすいか」意識してみてくださいね。

【まとめ】ノートは無駄じゃない!使い方次第で強い味方に

社会人の勉強に、ノートは決して無駄ではありません。
でも「ノートをどう使うか」で、その価値は変わってきます。

いそがしい毎日の中で作る勉強時間だからこそ、ノートを効率的に活用して、学習効果を高めたいですね。

「なにか新しいことを学んでみたい」
「今持っている知識をもっと深いものにしたい」

やすみん

そう思ったときがチャンス!お気に入りのノートを1冊用意して、まずは一歩を踏み出してみましょう!

📌勉強の成果を形にするなら、資格取得がおすすめ。こちらの記事を参考に、取りたい資格を探してみてくださいね。

40代女性に!日常生活にも役立つ資格7選

ABOUT US
yasumin
「勉強してみたいけれど、何から始めればいいかわからない……」そんなあなたを応援するブログです! もともとお金オンチだった私ですが、FP3級をきっかけにお金の知識を身につけ、今では"趣味=投資?"というほど世界が変わりました。 このブログが、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ●保有資格:FP2級、簿記2級、CAD利用技術者、甲種危険物取扱者、医療事務管理士