社会人の勉強は意味ないの?今からでも遅くない学びのすすめ

社会人の勉強意ないの?
まなみん

社会人になってまで勉強って必要なの?

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

仕事に追われる毎日の中で、あえて時間を作って勉強することに疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。

特に40代になると、「今さら勉強して何になるの?」「いまから勉強しても遅いんじゃないの?」と思ってしまうかもしれませんね。

でも、ちょっと待ってください。本当に社会人の勉強に意味はないのでしょうか?

この記事では、社会人の勉強が「意味ない」と言われる理由と、実はたくさんある「勉強のメリット」について解説します。

読み終えたとき、「ちょっと勉強してみようかな」と前向きな気持ちになってもらえたら、うれしいです。

1. 「社会人の勉強は意味ない」と言われる5つの理由

「社会人の勉強は意味ない」という意見、聞いたことありますか?

どうして、そう言われてしまうのか、理由を見てみましょう。

1-1. 仕事の経験の方が大切だという考え

「実務経験こそが全て」という考え方があります。

たしかに、どんなに本を読んでも、実際の仕事で使えなければ意味がありませんよね。「机上の空論より現場の知恵」というわけです。

1-2. 年齢的にもう遅いという思い込み

「新しいことを学ぶなら若いうちに」という思い込みもあります。

脳の柔軟性は年齢とともに低下するという話を聞くと、「40代から始めてもムダなんじゃないの?」と思ってしまう人もいるかもしれません。

1-3. いそがしすぎて時間がない

”仕事”以外にも、”家事”や”育児”、”介護”など・・・毎日があっという間に過ぎていくという人も多いのではないでしょうか?

「勉強する時間なんてどこにあるの?」という現実的な問題は、勉強をする上で大きな障壁です。

1-4. 学んでも使う場所がないという不安

「せっかく学んでも、活かせる場所がないのでは?」という不安もあります。

とくに”転職”や”昇進”を考えていない場合、せっかく学んでも、その成果を発揮する機会が見つからないかもしれません。

1-5. 費用対効果が見えにくい

資格取得や講座受講には、お金がかかります。

そうすると、「投資した”時間”と”お金”に見合う”リターン”があるの?」という疑問は、当然浮かびます。

やすみん

こう並べてみると確かに、社会人が勉強しても意味あるのかなぁという気がしてきますね・・・

でも、こういったデメリットだけなのでしょうか?

2. 実は大きい!社会人が勉強するメリット7選

実は、社会人になってからの勉強には、たくさんのメリットもあります。

特に40代の女性にとって、これからの人生を豊かにする可能性がたくさん隠れていますよ。

2-1. 今の仕事がラクになる

勉強することで、今の仕事が効率的にできるようになることも。

たとえば、エクセルの関数を学ぶだけで、今まで30分かかっていた作業が10分で終わるかもしれません。

「あの面倒な資料作り、こんなに簡単にできたなんて!」という喜びを味わったことはありませんか?

2-2. 自信がつく

「私にはできない」と思っていたことができるようになると、自信がつきます。

小さな成功体験の積みかさねは、あなたの人生を大きく変える力になります。「やればできる!」という実感は、40代にとって、とても価値があるものです。

2-3. 脳の若さを保てる

「使わない筋肉は衰える」というように、脳も使わないと衰えてしまいます。

新しいことを学んで、脳のトレーニングをしましょう。毎日少しずつでも、考える時間を持つことで、もの忘れ予防にもなります。

2-4. 人間関係が広がる

同じ勉強をする仲間との出会いは、新しい人間関係を作ります。

オンライン講座やセミナーなど、同じ興味を持つ人との交流は、思わぬ情報交換や友情につながることも。

2-5. 転職・独立のチャンスが増える

新しいスキルを身につけることで、転職や独立の可能性が広がります。

「今の会社で一生働くぞ!」という時代は終わりました。40代からでも、学びを通じて新しいキャリアを築いた人はたくさんいます。

2-6. 家族とのコミュニケーションが増える

子どもと同じ話題で会話できることは素敵なことです。

「お母さん、それ知ってるの?すごい!」という反応は、何物にも代えがたい喜びですよね。

2-7. 人生が豊かになる

知識や経験がふえると、物事の見方が変わります。

たとえば、歴史を学ぶと旅行がもっと楽しくなりますし、料理の知識があれば日々の食事がより豊かになります。

「こんな世界があったなんて!」という発見は、人生を何倍も楽しくします。

3. 社会人の勉強、どう始めればいい?

「よし、始めてみよう!」と思っても、何から手をつければいいのか迷いますよね。

次に、40代の忙しい女性でもムリなく始められる方法を、いくつか紹介します。

3-1. まずは小さく始める

いきなり大きな目標を立てず、まずは小さく始めましょう。

たとえば、「毎日10分だけ、英語のアプリをやる」とか「週に1さつ本を読む」など、続けやすい目標がおすすめです。

3-2. 自分の興味から選ぶ

「やらなければならない」勉強よりも、「やりたい」勉強の方が続きます。

まえから興味があったこと、最近気になっていることから始めてみましょう。

やすみん

料理、語学、プログラミング、歴史など、選択肢は無限大です。

ユーキャンで人気の資格はどれ?

3-3. オンライン学習を活用する

今はスマホ一つで様々なことが学べる時代。

通勤時間や家事のあいまなど、スキマ時間を活用できるオンライン講座やアプリを有効活用しましょう。YouTubeなどでも、質の高い学習コンテンツがたくさんあります。

3-4. 勉強仲間を見つける

一人だと続かない・・・そんな時は、同じ目標を持つ仲間を見つけましょう。

SNSやコミュニティサイトで、同じ興味を持つグループに参加するのも良いですね。「私だけじゃない」という安心感が、モチベーション維持につながります。

3-5. 学んだことをすぐ活かす

学んだことは、すぐに実践してみましょう!

たとえば、英語を学んだら外国人観光客に話しかけてみる、料理を学んだら家族にふるまってみるなど。

実践することで記憶に定着し、やりがいも感じられます。

40代で勉強を始めることには、若い頃にはない特別な価値があります。

4. 40代からの学びは特別な価値がある

それは、人生経験を通じて培われた「学びの質」です。

若い頃は「試験のため」「資格のため」と目的が限定的だった勉強も、40代になると「自分のため」「楽しみのため」と内発的な動機に変わってきます。

この違いは大きいです。

また、”今までの経験”と”新しい知識”を組み合わせることで、若い人には真似できない独自の視点を持つことができます。それはあなただけの強みになります。

【まとめ】勉強は未来の自分へのプレゼント

勉強って、何歳から始めてもいいものです。そして、どんなに小さなことでも、続けることで大きな力になります。

社会人になってからの勉強は、「今の自分をもっと好きになる」ためのものかもしれません。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、「ちょっとやってみようかな」と思うその気持ち。

あなたも今日から、未来の自分のために、ほんの少しだけ勉強を始めてみませんか?

勉強する人の割合とその背景
忙しい毎日でもモチベーションを保つコツ
ABOUT US
yasumin
「勉強してみたいけれど、何から始めればいいかわからない……」そんなあなたを応援するブログです! もともとお金オンチだった私ですが、FP3級をきっかけにお金の知識を身につけ、今では"趣味=投資?"というほど世界が変わりました。 このブログが、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ●保有資格:FP2級、簿記2級、CAD利用技術者、甲種危険物取扱者、医療事務管理士