FP3級・2級 試験日【2025年度】|CBT方式でいつでも受検OK!

CBT方式でいつでもOK FP3級・2級の試験日【2025年度】
まなみん

FP3級の試験を受けたいんだけど、試験日はいつなの?

FP3級・FP2級の試験を受けたいけれど、いつ受けられるのか気になっている方もいるのではないでしょうか?

特に、”家族の予定”や”自分の時間”を大切にしながら勉強を進めたい方にとって、試験日がいつかというのは重要な問題ですよね。

この記事では、FP3級・FP2級のCBT試験日について、キャンセル可能日などの注意点に加え、合格発表日や受検資格についてもくわしく解説します。

安心して試験勉強をスタートできるように、ぜひ最後までご覧ください。

FP(ファイナンシャルプランナー)

1. FP3級・FP2級の受検資格

やすみん

受検したい気持ちはあっても、受検資格を満たしているのか気になりますよね。まずは、FP3級(3級FP技能検定)・FP2級の受検資格を確認しておきましょう。

FP3級(3級FP技能検定)の受検資格は、

FP3級の受検資格

「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」

“従事しようとしている者”なので、実質だれでも受けられる試験です。特別な資格や経験は必要ありません。高校生でも主婦でも、興味があればすぐにチャレンジできます。

  • 年齢制限なし
  • 学歴や職歴の条件なし
  • 初学者向けの内容

一方、FP2級(2級FP技能検定)を受けるためには、次のいずれかの条件を満たす必要があります。

FP2級の受検資格
  • FP3級に合格していること
  • 日本FP協会のAFP認定研修を修了していること
  • FP業務に2年以上の実務経験があること

これからFPの勉強を始めようという人は、まずはFP3級から挑戦してみるのが一番の近道です。

2. CBT試験って何?

CBTとは、「Computer Based Testing」の略で、パソコンを使って受ける試験のことです。従来の紙の試験と違い、年間を通じていつでも受検できるのが大きな特徴です。

FP3級はすでにCBT試験になっていましたが、2025年4月からはFP2級でもCBT試験がスタートしました。

CBT試験の魅力は以下の通り!

  • 自分の好きな日程・時間を選べる:年間を通して試験を受けられるので、仕事や家事と両立しやすい
  • 試験会場を選べる:全国に300か所以上あるテストセンターから選べる
  • 試験結果がすぐにわかる:試験終了後にスコアレポートがもらえる(合否は後日)
やすみん

CBT方式を活用すれば、自分のペースで資格取得を目指しやすくなりますね。

CBT方式とは?メリット・デメリットと対策法を解説!

3. 2025年度のCBT試験日

CBT試験では、休止期間以外はいつでも受検できます。

まなみん

えっ、いつでも受検できるの!!!

やすみん

はい。

ただし、年に数回休止期間があって、その間は受検できません!

2025年度の休止期間は、以下の通りです。

【2025年度】CBT試験の休止期間
  • 2025年5月25日(日)~2025年5月31日(土)
  • 2025年12月29日(月)~2026年1月5日(月)
  • 2026年3月1日(日)~2026年3月31日(火) 

※休止期間中でも受検の申込みは可能です。

CBT試験へ移行する前は紙の試験で、年3回しか受検できませんでした。今では好きなタイミングで挑戦できるので、計画が立てやすくなりましたね。

FP(ファイナンシャルプランナー)

4. 試験の申込みや変更について

4-1. 申込みはいつからいつまで?

まなみん

子どもの習い事もあるし、あまり先の予定までは読めなくて…

受検の申込みって、どのくらい前までできるのかな?

家族のスケジュールや仕事の都合もあると、あまり早くから予定を立てるのはちょっと心配になりますよね。

とはいえ、人気のテストセンター(CBT試験の試験会場)は早々に埋まってしまうこともあるし、「この日に受けるぞ!」と決めることで気持ちのスイッチが入る人もいるかもしれません。

では実際に、受検の申込みは、いつからいつまでできるのでしょうか?

まなみん

受検日の3日前まで申込みが可能です。

希望する日時やテストセンター(CBT試験の試験会場)が人気の場合、早めの申込んでおくと安心です。

4-2. 受検日・試験会場を変更したい場合は?

申込み後に都合が悪くなってしまったときは、どうすればよいのでしょうか?

やすみん

受検日の3日前までであれば、試験日時も試験会場も変更が可能です。

急な予定変更にも対応できるので、安心して申込めますね。

4-3. 受検をキャンセルしたい場合は?

受検そのものを取りやめたい場合も、3日前までならキャンセルが可能です。

ただし、受検手数料をすでに支払っていた場合は、キャンセル手数料がかかることがあります

5. 合格発表日はいつ?

CBT試験では、試験終了後すぐにスコアレポートがもらえます。ここで自分の得点を確認できますが、正式な合否は後日発表されます。

  • 【日本FP協会】:受検日の翌月中旬に合格発表
  • 【きんざい】:受検日の翌月15日を目処に合格発表

合否結果は、CBTソリューションズ(CBT試験実施機関)のマイページで確認できます。

正式な合格発表までは少し時間がありますね。しかし、試験が終わるとすぐにスコアレポート(得点表)がもらえ、このレポートに自分の得点が書かれています。

FP3級・FP2級ともに合格ラインは60%。そのため、スコアを見れば、自分が合格したかどうか判断できるのがうれしいポイントです。

【まとめ】CBT試験でスムーズに合格しよう!

FP3級・FP2級のCBT試験は、自分のライフスタイルに合わせて受検日や会場を選べるのが最大の魅力です。仕事や家事、子育てで忙しい方でも、自分のペースで試験準備ができるのは心強いですよね。

とはいえ、「何から手をつけていいのかわからない」「独学で合格できるか不安…」という声もよく聞きます。

そんな方には、時間と場所を選ばず学べるFP通信講座の活用がおすすめです!

通信講座のおすすめポイント
  • スマホやパソコンでスキマ時間に学習できる
  • 要点をしぼったカリキュラムで効率よく勉強できる
  • AIサポートなどで苦手を克服
FP3級合格への近道!通信講座のメリットとおすすめ講座
やすみん

CBT方式で便利になったFP試験。ぜひ、自分のペースでFP資格にチャレンジしてみましょう!

あなたの一歩が、未来を変えるきっかけになりますように。

理系出身・お金オンチの体験談 FP資格に出会って気づいたこと
ABOUT US
yasumin
「勉強してみたいけれど、何から始めればいいかわからない……」そんなあなたを応援するブログです! もともとお金オンチだった私ですが、FP3級をきっかけにお金の知識を身につけ、今では"趣味=投資?"というほど世界が変わりました。 このブログが、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ●保有資格:FP2級、簿記2級、CAD利用技術者、甲種危険物取扱者、医療事務管理士